千葉県浦安市のくりた整骨院,院長でフットマスターの栗田です。
O脚を改善したいと,O脚矯正のためのインソールを探している方は多く存在します。
今回は,O脚の改善のために,足元からお話をさせていただきます。
まずは次の写真をご覧ください。


こちらの方々は,O脚がお悩みで当院に来院された患者さんの写真です。
もし,あなたがこの方々と同じようなO脚の状態で,
O脚を矯正するためのインソールをお探しでしたら,
イメージされているそのインソール
あなたの選ぶO脚インソールのイメージは間違っている?かもしれません!
何を言っているのか意味が分からない!!
という方は,O脚というと,「膝の間の開き」ばかりに注目しがちですが,
前述したように足元(足首)に注意して見てみましょう!


どちらの方も,膝は外側に開いていますが,
足首が内側に傾くことにより
かかとの中心軸とふくらはぎの軸がずれていて
O脚ではありますが,足は扁平足になっています。
足首が内側に傾いた偏平足の状態で歩くと,
次の図のように
体重がかかると,床からの力(垂直方向の力)は,
・足に対しては内側方向,(かかとの軸方向)
・下腿(ふくらはぎ)に関しては外側方向(ふくらはぎの軸方向)
の2つに分散されてしまいます。

つまり,O脚に関して足元に着目すると,足首が内側に傾くことにより
結果として,床からの力はO脚を助長する方向に働いてしまうのです!
だから!
よくネットで見かける『O脚矯正インソール』と言って,
かかとの外側を高くするインソール

図1
図1のようなインソールを使用すると,
O脚を矯正するどころが,症状が変わらない?
もしくは悪化させる可能性が高くなるので
使用はあまりおススメできません(^^;
まとめると,
O脚でお悩みの方が,足元に着目すると,
「かかとの外側を高くするようなインソール」
ではなく,
「床からの力を分散させないようなインソールを使用する」
ことが矯正力を伝えるためには一番効率よい方法と考えられます。
この力を分散させないような足首の状態を
『ニュートラルポジション』
と言います。
ニュートラルポジションとは?
フットマスターサイトの中でもたびたび出てくるキーワード
『ニュートラルポジション』
について,もう一度確認していきましょう!
足の裏で,
母趾の付け根・小趾の付け根・かかと
の3点から出来る平面と,
かかとの軸と下腿の軸が一直線になった状態で
その軸と平面が垂直になっている状態が
『ニュートラルポジション』という状態で
人間が本来持っている基本の状態となります。


先ほどのO脚の方は
足首が内側に傾き,軸がずれて,水平面が傾き,足裏のアーチが崩れています。


話を戻すと,前述したように,足元からO脚を矯正するには,
インソールにより,足元をニュートラルポジションにすることが
最も効率的です。
そして,このニュートラルポジションに出来るインソールが
フットマスターが作製する
なのです。
1つだけご説明すると,
立った状態で足型をとるインソールでは
さきほどの方々のように,足首が傾き,足のアーチが崩れた状態の
足型を採っているにすぎません。

千葉県浦安市当代島2-2-1
℡047-314-1545
くりた整骨院
院長 栗田 勝彦
千葉県浦安市のフットマスター「くりた整骨院」
の公式サイトはこちらをクリック
https://kurita-seikotsuin.com/
お悩みは全国のフットマスターにご相談ください
>>全国のフットマスター
